お知らせ

採用情報

令和4年度 社会福祉法人東村社会福祉協議会 事業職員 募集要項

① 職種及び募集人数

事業職員: 1名

② 業務内容について

生活福祉資金貸付事務事業 特例貸付他に対する相談業務を主とし、その他の業務をする場合がある

◎生活福祉資金貸付事務事業貸付に関する対応

  • 移動支援事業の送迎対応
  • 村ふれあいサロン事業の補助に関すること
  • 村社会福祉協議会が行う地域福祉活動への参加
  • 村老人会、身体障害者協会の他、福祉団体活動への補助
    その他村社会福祉協議会が行う地域福祉活動への補助

③ 応募要件

下記のいずれかに該当するもの (普通自動車免許の所持は必須)

  • 福祉の仕事に関心があり、やる気があるもの
  • パソコン操作に慣れているもの(Excel、Word含む)
  • 福祉関連資格を有するもの
  • マイクロバスの運転免許を有するもの

④ 勤務条件等

  • 雇用期間: 採用日から令和7年3月31日まで(但し、更新する場合有)
         ※試用期間として、3ヶ月間の試用期間を設ける
  • 勤務時間: 毎月曜日から金曜日までの間で、1日を7時間30分以内、1週間を37時間30分以内とする
  • 休日: 土曜日、日曜日、祝祭日、慰霊の日、年末年始(12/29~1/3)
       ※休日出勤をする場合も有
  • 給料: 月額146,100円以上(職歴等本会規程に基づいて支給する)
  • 賞与: 6月・12月(給料に応じて支給する)
  • 諸手当: 通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当等
  • 社会保険等: 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
  • 年次有給休暇: 関係法令等に沿って決定する

⑤ 提出書類

  • 履歴書(提出日前3ヶ月以内に撮影した顔写真を添付)
  • 所有資格があればその証明書等の写し

⑥ 申込み方法・問い合わせ

  • 申込期間: 令和4年11月14日(月)~令和5年3月31日(金)(但し、その間の土・日曜日及び祝祭日は休みとする)
  • 申込時間: 9時00分~17時00分(但し、12時00分~13時00分の間を除く)
  • 提出先: 提出書類を添え、直接本会へ提出すること(郵送の場合は、3/31消印有効)
    社会福祉法人東村社会福祉協議会
  • 住所: 〒905-1204 東村字平良804 番地 東村保健福祉センター内
    電話:(0980)43-2544

⑦ 選考方法

  • 面接日:※双方日程調整の上で行う
        ※面接終了後に書類選考を行う
  • 面接、書類選考後に結果を応募者へ通知する

⑧ その他

  • 採用時期は、諸般の事情を考慮して決定する
  • 履歴書は返却しないこととする
  • 守秘義務の下、業務に関して知り得た情報はもらしてはならない。離職した後も同様とする

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑬

*生活福祉資金(特例貸付)受付期間の延長について

  • 令和4年8月末日で受付終了としていた「生活福祉資金特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金<初回貸付>)」の申請受付期間が令和4年9月末まで延長となりました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑫

*生活福祉資金(特例貸付)受付期間の延長について

  • 令和4年6月末日で受付終了としていた「生活福祉資金特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金<初回貸付>)」の申請受付期間が令和4年8月末まで延長となりました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑪

*生活福祉資金(特例貸付)受付期間の延長について

  • 令和3年11月末日で受付終了としていた「生活福祉資金特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金<初回貸付>)」の申請受付期間が令和4年3月末日まで延長となりました。
    総合支援資金〈再貸付〉の申請受付期間は令和3年12月末日までとなります。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑩

*生活福祉資金(特例貸付)受付期間の延長について

  • 令和3年8月末日で受付終了としていた「生活福祉資金特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金<初回貸付・再貸付>)」の申請受付期間が令和3年11月末日まで延長となりました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑨

*生活福祉資金(特例貸付)受付期間の延長について

  • 6月末日で受付終了としていた「生活福祉資金(特例貸付)」の受付期間が令和3年8月末日まで延長となりました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑧

*生活福祉資金(特例貸付)受付期間の延長について

  • 3月末日で受付終了としていた「生活福祉資金(特例貸付)」の受付期間が令和3年6月末日まで延長となりました。

*新型コロナウイルス感染症に伴う特例措置である緊急小口資金等の特例貸付の償還免除のご案内

  • 緊急小口資金等の特例貸付における償還免除について、具体的な取扱いが決定しました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑦

*生活福祉資金(総合支援資金特例貸付)再貸付について

  • 緊急小口資金及び総合支援資金の特例貸付の利用が終了した上で、生活にお困りの場合、生活困窮者自立相談支援機関による支援とともに、総合支援資金の再貸付を行います。

■ 対象世帯
次の要件をいずれも満たす世帯
ア令和3年3月末までの間に、緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了した世帯
イ再貸付の申請前に自立相談支援機関による支援を受けること
■ 貸付上限額
・複数人世帯の場合20万円以内/月× 3月以内
・単身世帯の場合15万円以内/月× 3月以内
■ 受付期間
・令和3年2月19日(金)より、全国で受け付け開始
・令和3年3月末まで受付

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑥

*生活福祉資金(特別貸付)受付期間の延長について

  • 12月末日で受付終了としていた「生活福祉資金(特例貸付)」の受付期間が令和3年3月末日まで延長となりました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。
  • ③ 相談は予約の方を優先に行っていますので、事前に相談予約の連絡をお願いします。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について⑤

*生活福祉資金(特別貸付)受付期間の延長について

  • 9月末日で受付終了としていた「生活福祉資金(特例貸付)」の受付期間が令和2年12月末日まで延長となりました。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について④

新型コロナウイルス感染症発生の影響に伴う休業や失業等により、収入が減少した世帯を対象に、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例貸付を実施しています。

*総合福祉資金特例貸付の延長について

  • 総合支援資金特例貸付を利用し、なおも生活困窮の状況が続く方は、自立相談支援機関でのご相談や継続的な支援を受けることにより、原則3か月までとする貸付期間を延長してご利用できる場合があります。まず初めに東村社会福祉協議会へご連絡ください。担当者が不在の場合は、折り返しご連絡を致しますので電話番号とお名前をお伝えください。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について③

新型コロナウイルス感染症発生の影響に伴う休業や失業等により、収入が減少した世帯を対象に、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例貸付を実施しています。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
    計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について②

*4月30日より沖縄県内の労働金庫店舗でも、緊急小口資金特例貸付の申請が出来る様になりました。

新型コロナウイルスの影響を受け、休業や失業等により、収入が減少した世帯を対象に、生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金及び総合支援資金について特例貸付を実施しています。
申し込み先は、東村社会福祉協議会(緊急小口資金特例貸付と総合支援資金特例貸付の申請可)沖縄県内の労働金庫店舗(緊急小口資金特例のみ申請可)となっております。

申請方法について

窓口申請または郵送にて申請が可能です。
申請様式は、沖縄県社協または東村社協ホームページよりダウンロードできます。
具体的な内容のお問合せや貸付申請のご相談は、下記のお問い合わせ先へお願いします。

窓口申請時の注意事項

1.来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は、
来所はせずに必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。
電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
2. 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。

★一時的な資金の緊急貸し付けに関するご案内

リーフレット

※緊急小口資金特例貸付(主に休業された方向け)

〇貸付上限 10~20万円以内
1. 対象者
①:東村在住の方(住民票住所が東村であること)
②:新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少があり、緊急的に貸付を必要とする世帯
・申し込みは原則『本人のみ』。借入申込者がコロナウイルスに羅患しているなどの場合については、『委任状による申請代理が可能です。』
・未成年の方の申請には、『同意書』が必要となります。
・貸付は『1世帯にあたり貸付上限まで1回限り』となっています。
2. 申請時に必要なもの
①申請書類一式(借入申込書・重要事項説明書・借用書・収入の減少状況に関する申立書)
②住民票謄本(世帯全員分の住民票謄本で、本籍地が記載されているもの)の原本
③身分証明書類のコピー(運転免許証・住基カード・マイナンバーカード・パスポート・健康保険者証等)
④外国人の方の場合は、在留カードのコピーが必要です。
⑤送金を希望する預金通帳のコピー(表紙と、表紙裏の2ページ。口座名義、口座番号、支店名を確認します)
⑥実印か認印(シャチハタ不可)

★申請時に必要な書類について(沖縄県社会福祉協議会、沖縄県労働金庫でも確認できます)

確認チェックシート

申請書類一式

申請書類(記入例)

委任状

同意書

※総合支援資金特例貸付(主に失業された方等向け)

・「生活困窮者自立支援制度」による継続的な支援(支援計画の作成)を受けることが要件となる場合があります。
・総合支援資金(特例貸付)の申請窓口は東村社協ですが、東村の支援計画の作成窓口は【パーソナルサポートセンター北部】(住所:名護市大中 3-9-1 官公労 2F)となります。
・生活困窮者自立支援事業からの計画作成の必要がある場合は、貸付申し込みから貸付決定までは3週間~1か月程度かかる見込みです。
まずは、お電話でご相談ください。

〇借入限度額
・2人以上の世帯:月20万円以内(毎月貸付を原則3カ月以内)
・単身世帯:月15万円以内(毎月貸付を原則3カ月以内)

1.対象者
①東村在住の方
②新型コロナ流行などの影響に伴い、収入が減った・なくなった方、無職になった方が対象になります。
・貸付は世帯単位での申し込みとなります。
・離職している方、転職希望の方はパーソナルサポートセンター北部の支援を受けることが要件になります。
・一時的に収入が減っており、就労支援などの自立相談支援事業による支援の必要性が少ない方は、東村社協のみでの、総合支援資金特例貸付の申請受付が可能な場合があります。

2.申請時に必要なもの
緊急小口資金(特例貸付)の利用や総合支援資金で一時的な収入減の方の場合は必要書類が変わりますので、お電話で内容についてご相談ください。

お問合せ先

〒905-1204 東村字平良 804 東村保健福祉センター内
東村社会福祉協議会
電話:0980-43-2544
FAX: 0980-43-2548
担当:山口
※担当者が不在の場合は、折り返し電話を致しますのでご連絡先とお名前等をお伝えください。

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度について

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入が減少された方(世帯)にたいして生活費等の貸付を行っています。
貸付要件(貸付対象世帯、貸付額等)は以下添付ファイルをご覧ください。 担当が不在な場合は、折り返し電話いたしますのでご連絡先等お伝えください。

*貸付相談で来所の方へ御願い

  • ① 来所前に自宅にて体温計測をお願いします。
        計測の結果37.5℃以上の熱がある方や風邪の症状、息苦しさ、味覚障害、倦怠感等がある方、感染の疑いがある方は来所はせずに
        必ず電話にてその旨を職員へ伝えて下さい。 電話での聞き取りや郵送、FAX、メール等で相談を進めさせて頂きます。
  • ② 来所時は必ずマスク着用し、手指の消毒等にご協力下さい。なお、全国的にマスク不足で入手困難ですのでマスクは各自で準備して下さい。

赤い羽根共同基金

共同募金は「社会福祉法」に定められ、国や市町村でなく「共同募金会」という民間の団体によって都道府県を単位として行われている募金です。
高齢者、障がい者、子どもたちなどへの、地域の福祉活動を支援します。
災害時には、「災害ボランティアセンター」の設置や運営にも役立ちます。

募金していただいたお金は、その都道府県内の民間社会福祉のために使われます。(およそ25%は、沖縄県内の広域配分。およそ75%は東村の地域配分です。)

期間

10月1日から3月31日まで全国一斉に実施しています。
12月は、歳末たすけあい募金も同時開催しています。

募金の流れ

共同募金は、都道府県ごとに行われているため、各市区町村で集められた募金は、一旦沖縄県共同募金会で取りまとめられ、厳正な審査を経た後、翌年度に民間の福祉活動資金として県内の民間社会福祉施設や団体、社会福祉協議会などへ配分されます。

税制上の優遇措置について

都道府県の共同募金会は、税制上、国や地方公共団体と同じように、「寄附に対する優遇措置の対象団体」となっています。
また、沖縄県共同募金会は、所得税の税額控除対象法人としての証明を受けています。
そのため、共同募金へ寄付を行った場合、個人の方は、所得税の控除(「所得控除」または「税額控除」のどちらかを選択)及び住民税の「税額控除」を受けることができます。
また、法人が寄付した場合は、寄付金額を「全額損金算入」することができます。

詳しくはこちらの沖縄県共同募金会の税制上の優遇措置についてのページをご覧ください。

配分金

共同募金は地域住民の福祉向上のため、福祉団体等の活動を支援するため、共同募金の配分により事業費の補助を行っています。
なお、補助に関しては、村民の皆様から善意でよせられた大切な募金を適正に配分するため沖縄県共同募金会東村審査委員会で審議されます。

社協だより

画像をクリックするとpdfが見られます

  • 社協だより no.39

    社協だより no.39

  • 社協だより no.38

    社協だより no.38

  • 社協だより no.37

    社協だより no.37

  • 社協だより no.36

    社協だより no.36

  • 社協だより no.35

    社協だより no.35

  • 社協だより no.33

    社協だより no.33

  • 社協だより no.32

    社協だより no.32

  • 社協だより no.31

    社協だより no.31

  • 社協だより no.30

    社協だより no.30

  • 社協だより no.28

    社協だより no.29

  • 社協だより no.28

    社協だより no.28

  • 社協だより no.27

    社協だより no.27

  • 社協だより no.26

    社協だより no.26

  • 社協だより no.25

    社協だより no.25

  • 社協だより no.24

    社協だより no.24